aimがダブルス指導で一番大切にしていること

まさたこ

こんにちは。まさたこです。
今回は、よくいただくご質問のひとつ── 「なぜaimは、ダブルス指導にそんなに力を入れているんですか?」
この問いに、本気でお答えしたいと思います。そして、この記事を読んでくださったあなたに、「aimに通ったら、ダブルスで本当に強くなれる」と、心から感じていただけたら嬉しいです。

目次

ダブルスに秘められた「テニスの本質」

テニススクールというと、特に「ジュニア育成」は「シングルス中心のレッスン」がメインになりがちです。
もちろん、aimもそれらに真剣に取り組んでいます。

でも、私たちはあえて、ダブルスに”本気で”力を注いでいます。

なぜか?

それは、ダブルスには「テニスの本質」が詰まっているからです。

  • 自分一人では勝てない難しさ
  • でも、誰かと組むからこその喜び
  • ポジショニング、連携、声かけ、戦術の組み立て

「技術」だけでは勝てない。「気持ち」だけでも勝てない。

ダブルスは、感情・思考・技術・信頼のすべてが問われるスポーツです。

だからこそ、やりがいがある。だからこそ、深い。
そして、だからこそ── 勝てたときの喜びは、ものすごく大きいんです。

テニスに限らずどのスポーツも「基本が一番強い」という揺るぎない信念

どんなスポーツでも、基本が徹底されている選手で弱い選手はいません。一流の選手ほど基本に忠実であり、
それを極限まで磨いています。テニスも例外ではありません。

私たちがaimで最も大切にしている信念、それは「基本が一番強い」ということです。

華麗なショットや複雑な戦術に目を奪われがちですが、勝負を分けるのは結局のところ「基本の質」なのです。

センターセオリーの真髄——ダブルスの核心部分

ダブルスの戦術を語るとき、避けて通れないのが「センターセオリー」です。多くの方が言葉としては知っていても、その本質を理解し、実践できている選手は驚くほど少ないのが現実です。

センターセオリーとは何か?
センターセオリーとは、相手コートの中央(センター)を狙うことで優位性を作り出す戦術です。
しかし、単に「中央に打てばいい」という単純な話ではありません。

重要なのでもう一度言います。

単に「中央に打てばいい」という単純な話ではない

まさたこ

そんなセンターセオリーを以下の3つの側面から深く掘り下げていきます。

1. 幾何学的メリット

コートの中央に打つことには、明確な幾何学的メリットがあります。

  • 角度を取られにくい – センターからは強い角度のショットを打ちにくい
  • ネットの低い部分を使える – 中央のネットは両サイドより低い
  • 相手の守備範囲の境界線を突く – 「どちらが打つべきか」の判断を迫る

2. 心理的圧力

センターを攻めることには、相手に対する心理的な圧力があります。

  • コミュニケーションの強制 – 「あなたが取る?私が取る?」という判断を強いる
  • 迷いのショットを誘発 – 瞬時の判断ミスを引き出せる
  • ペアの信頼関係を試す – 「お互いを信じ合えているか」が露呈する瞬間

3. 戦術的発展性

センターを制することで、次の攻撃への布石が打てます。

  • センターからサイドへの展開 – センターを制した後のサイド攻めの有効性
  • 相手の陣形を崩す起点 – センター攻めから生まれる隙間
  • リズムコントロール – 相手のリズムを乱す効果

aimでは、先ず最初にこのセンターセオリーを単なる「知識」ではなく、
実戦で使いこなせる武器として徹底的に身につけていただきます。

基本戦術を「高いクオリティ」で身につける意味

テニスにおける基本戦術は、誰もが知っています。しかし、知っていることと、実戦で使いこなせることは全く別です。

「わかる」から「できる」へ

aimでは、基本戦術を「高いクオリティ」で身につけるためのステップを明確に定義しています

STEP
理解する(認知)

基本戦術の「なぜ」を深く理解する段階です。単に「こう打つべき」ではなく、その理由を腹落ちさせます。

  • センターを狙う意味
  • クロスに打つ効果
  • ポジショニングの原則
STEP
再現する(反復)

理解した戦術を、安定して再現できるようになる段階です。

  • 精度の高いショット練習
  • 一定のリズムでの戦術パターン練習
  • フォーメーション移動の反復
STEP
適応する(実践)

様々な状況に応じて戦術を選択・調整できる段階です。

  • 状況判断を伴う実戦形式練習
  • 相手のタイプ別対応策の習得
  • プレッシャー下での判断力強化

「ただの基本」から「揺るがない武器」へ

多くの選手が陥る落とし穴は、「基本戦術は知っているからもっと応用を」と考えることです。

・ドロップボレー
・アングルショット、アングルボレー
・縦のトップスピンロブ
・縦ロブ展開
などなど

まさたこ

上記ショットが「決まった」を楽しむことは大事です!
なぜなら、決まったら快感だから!気持ちいいから

自由な発想でテニスを楽しむことは大切ですが、
その土台に基本・基礎が無いと「勝ち」に結びつけるのは難しい。

そしてトッププレイヤーほど基本に忠実です。
なぜなら、「基本が一番強いから」

基本<応用ではなく、基本>応用です

テニスに限らず、どのスポーツ選手も「基本が出来ている」中で自由な個性を出しています。

aimでは、基本戦術を「どんな状況でも揺るがない武器」にするため、以下の3つのアプローチで指導しています。

1. クオリティの徹底追求

  • セットアップを常に早く – 回転量、深さ、スピード、コントロールの精度
  • 常に打ったらすぐ構える – ポジショニングの精度、移動の効率性
  • 状況判断 – 「この状況では何を優先すべきか」の明確化

2. 反復練習の質的向上

単調な反復ではなく、「考えながらの反復」を重視します。

  • 各ショットの「意図」を言語化する習慣づけ
  • 同じパターンでも微妙に条件を変えた練習
  • フィードバックを即座に次の球に活かす意識

3. 実戦での検証と修正

練習で身につけた戦術を実戦で検証します。

  • 練習試合での特定戦術の意識的実践
  • 試合後の詳細な振り返りと分析
  • 課題の抽出と次の練習への落とし込み

このように、aimでは基本戦術を「知っている」レベルから「使いこなせる」レベルへ、
さらには「勝負所で信頼できる武器」へと高めていきます。

aimの女子ダブルス強化プログラムの特徴


aimでは、女子ダブルス専用のクラスを複数展開しています。
(CD級・BC級・AB級など)
そしてそれぞれのクラスで、レッスンの内容のほんの一部をお知らせします。

実戦シチュエーション練習

一般的なレッスンでは、技術練習やラリー練習が中心になりがちです。
しかし、aimでは「試合で起こる場面」を徹底的に再現する練習を重視しています。
以下4つは、一部例です

  • サーブ→リターン→前衛の動き
  • オーストラリアンフォーメーション
  • Iフォーメーション・セットプレー
  • 実戦形式で「その場で考える力」を養う

特に重視しているのが、「第一打目からの4球目までの展開」です。
この最初の4球で試合の流れが決まることが多いからです。

かなり簡潔にお伝えしましたが、こちらは、ほんの一部です。
雪の無い時期は、平日土日ともに「外コートでの練習イベント」や「オンライン説明コンテンツ」、プロを呼んでのイベントなど、この女子ダブルスカテゴリーのみのコンテンツをたくさん準備しています。

テニスの基本戦術を、徹底的に高いクオリティで

サッカーには「数的優位」、バスケットには「スクリーンプレー」、どんなスポーツにも”基本戦術”があります。
そして、テニスにも──特にダブルスには、「センターセオリー」という大原則があります。

  • クロスに打つことの意味
  • 中央を狙うことで起こる心理的圧力
  • セオリー通りに打てるからこそ”崩す”選択肢が生きてくる

aimでは、この「センターセオリー」をはじめとする基本戦術を、
丁寧に、そして高いクオリティで”使いこなせるレベル”にまで落とし込みます。

ただ打つのではなく、“意味のある一打”を選び取る力。 その積み重ねが、試合で”勝てる選手”を作るのです。

まさたこ

本物の強いペア同士が戦う場合は、
「センターセオリーVSセンターセオリー」の
ぶつかり合いになるケースが多いです

まさたこ

逆を言えば、
相手にされたら一番嫌な戦術も
「センターセオリー」なんだよ。
されるって分かってても対応が本当に難しいんだ

ペアの関係性を重視した独自アプローチ

ダブルスの勝敗を分けるもうひとつの重要な要素が、ペアとしての関係性です。
aimでは、技術面だけでなく、このペア間のコミュニケーションにも焦点を当てています。

  • 声のかけ方、テンションの保ち方
  • 相手の良いところを引き出す言葉の選び方
  • 試合後の振り返りやメンタルサポート

ダブルスは”人間関係のスポーツ”でもあります。だからこそ、「一緒に勝てる関係性」をaimでは育てています。

ペアが互いを高め合える関係性を築くことで、個々の力以上の力が発揮されます。
この「1+1が3にも4にもなる」瞬間を、aimでは大切にしています。

ダブルスの試合で勝つために必要な「4つの力」

なぜダブルスの試合に勝てない選手が多いのか? その答えは、
「勝つために必要な4つの力」のバランスが取れていないからです。

aimでは、この4つの力をバランスよく高めることで、総合的な「勝てる力」を養成します。

1. 技術力 — ボールを思い通りに扱う力

技術がなければ戦術は活きません。
しかし、「上手く見える技術」ではなく、「効果的な技術」を磨くことが重要です。

  • ラリーを続けるための安定性
  • 相手を崩すための攻撃性
  • 窮地を救う対応力

aimでは、見た目の美しさよりも、「その技術が点につながるか」を重視した指導を行っています。

2. 戦術力 — 試合の流れを読み、最適な選択をする力

ダブルスは、チェスのような戦略ゲームの側面も持っています。

  • 相手の弱点を見抜く観察力
  • 効果的な攻め方を組み立てる構成力
  • 状況に応じて戦術を変える柔軟性

aimでは、「なぜそのショットを選んだのか」を常に問いかけることで、戦術的思考力を鍛えています。

3. メンタル力 — 自分の力を100%発揮する心の強さ

技術も戦術も、メンタルが崩れれば台無しです。
特にダブルスでは、このメンタル面が試合の大きな分かれ目になります。

  • プレッシャーに負けない胆力
  • ミスをしても引きずらない回復力
  • ポジティブなエネルギーを維持する持続力

aimでは、「メンタルトレーニング」も重要なカリキュラムの一部として取り入れています。

4. ペア力 — 二人で一つのチームとなる連携力

ダブルスならではの重要な要素が、このペア力です。

  • 言葉による明確なコミュニケーション
  • 言葉なしでも通じる暗黙の連携
  • お互いを高め合う信頼関係

aimでは、「ペアワークショップ」という特別プログラムも実施し、この連携力の強化を図ります。

これら4つの力をバランスよく高めることで、ダブルスにおける総合的な「勝てる力」が形成されます。
aimではこの「4つの力」を軸にした独自のカリキュラムを展開しています。

なぜaimだと強くなれるのか?

それは、技術だけを教えていないからです。

  • 状況判断力
  • ペアとの連携術
  • 試合中のメンタルコントロール
  • そして「勝負所で自分を信じる力」

これらは、ただのラリー練習や球出しでは育ちません。

aimでは、1ポイントの意味を深く掘り下げ、選手本人に「気づかせる指導」を徹底しています。

そして何より、「その人の”勝ちたい理由”に、ちゃんと向き合う」ことを、私たちは大切にしています。

aimだからこそできる「深い指導」
多くのスクールでは、大人数レッスンの中で効率を重視せざるを得ません。
しかし、aimの少人数制だからこそ実現できる指導があります。

個々の特性に合わせたアドバイス – あなただけの課題と強みを見つけ出す
その場での即時フィードバック – 待たずに、すぐに修正できる環境
継続的な成長記録 – 一回一回のレッスンの積み重ねを大切にする

選手を育てた指導者の視点
aimのコーチ陣は、競技選手の育成経験が豊富です。
その経験から得た「勝つための本質」を、一般のダブルス愛好者にも惜しみなく提供しています。

  • プロの試合から学んだ戦術的知見
  • トップ選手の練習法のエッセンス
  • メンタル面での実践的アドバイス

こうした「トップレベルの知見」を、一般プレーヤーの実力に合わせて落とし込む——それがaimの強みです。

生徒さんの声(実例)

我々のスクール(現在、宮丘TC)に通われている方々からは、このような声をいただいています:

  • 「自分のプレーを初めて”戦術”として理解できるようになった」
  • 「相手の弱点を見抜く本当の意味、視点が変わった」
  • 「”今までで一番自分が好き”って思えた大会が、ここに通ってからだった」

「下手だから…」と諦めていた方が、
戦術とメンタルを鍛えることで見違えるように強くなった例も少なくありません。

あるペアは、うちに通い始めて3ヶ月で、それまで一度も勝てなかった相手に勝利。
その際に「自分たちが変わった実感がした」と語ってくれました。

また、50代から始めた方が、60代になった今でも上達を続け、
年下の相手にも互角以上に戦えるようになった例もあります。

こういう声をいただけるたびに、私たちも胸が熱くなります。

「高いクオリティの基本戦術」と「高いクオリティの基本技術」が融合するとき

基本戦術を理解し、基本戦術を高いクオリティで身につけることで、どんな変化が生まれるのか?

その答えは、「自信を持って試合に臨める」ということに尽きます。

  • 迷いのない判断
  • 明確な意図を持ったショット選択
  • ペアとの安定した連携

これらがすべて噛み合ったとき、ダブルスの試合は劇的に変わります。
相手からすれば「なぜかボールが返ってくる」「なぜか崩されてしまう」という状況が生まれるのです。

aimでは、この「高品質の基本技術」と「高品質な基本戦術」の融合を、
あなたのテニスに組み込むお手伝いをします。

最後に──勝ちたいあなたへ

ダブルスは難しい。でも、やればやるほど面白くなる。

そして、勝てるようになると、世界が変わる。

「もう歳だから」「今さら変われない」── そんな言葉はaimでは必要ありません。

あなたが”勝ちたい”と思ったその日から、私たちはあなたのペアです。

aimでは、テニスの技術だけでなく、ダブルスが持つ奥深さと醍醐味をお伝えしたいと考えています。
一緒に「基本技術」の本質を理解し、「高品質な基本戦術」を身につけ、コートで輝く喜びを分かち合いましょう。

「基本が一番強い」——この揺るぎない信念のもと、私たちはあなたのテニスを変える準備ができています。

さあ、コートで待ってます。

あなたの”次の1勝”を、一緒に掴みにいきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次